吉野家つゆなし牛丼+生卵を試してみました。 main-dish.com いつもはつゆだくにしているので、食感が変わって美味しいです。
7artisans 35mm F5.6を、国内販売をしているpergearからお借りして試写してみました。 7artisans 35mm F5.6 フルフレームフォーマット マニュアルフォーカス超薄型レンズ ライカMマウント M-M M8 M9p M10 M-P M7 M-A M-D M240 M-P240 M typ-262 M10Rカメラに…
XiaomiのMiスマートバンド5が発売になりました。Mi Bandシリーズは、世界的に人気で、大きなシェアを持つスマートバンドです。お借りしましたので紹介します。 Xiaomi Mi Band 5 スマートブレスレット グローバル版 スマートバンド 日本語アプリ 生理周期予…
有楽町ダイヤモンドカメラに新年の挨拶に行くと、伊藤さん、面白いレンズがありますよ、と店長から悪魔のささやきが。フランス製二眼レフSemflex StandardのビューワーレンズSom Berthiot 75mm F2.8のM42マウント改造。ヘリコイドと絞りはありません。Cマウ…
ROSS LONDON 77.5mm 二眼レフビューワー改造レンズで撮影しました。
Dyson HH08を使っています。 Dyson ダイソン コードレス布団クリーナーDyson V6 Mattress+ マットレス プラス HH08COMN 国内正規品【即納・送料無料】価格: 46800 円楽天で詳細を見る バッテリーがすぐ切れるようになったで交換バッテリーを購入してみました…
香港のドローンユーザーTOJIさんの記事が出ていました。 www.drone.jp ファーウェイのような影響が出てしまうか、心配ではあります。 なお、この記事はスマートニュースにも掲載されており、人気が高かったようです。
iPhone 12 miniが不振というニュースが出ていました。 gigazine.net 私にとっては待望の小型iPhoneでした。日経クロステックに寄稿しました。 xtech.nikkei.com 小型モバイルは市場が小さいため、淘汰されてしまうことが多いのですが、ぜひiPhone miniシリー…
7artisans 50mm F1.1をTECHART LM-EA7でAF撮影してみました。
iPhone 12 miniで料理写真を撮影してみました。以前のiPhoneより、料理がしっかり写る印象です。
マスクは、花粉症対策で、ユニチャームの超立体を愛用しています。ただ、最近の新型肺炎の影響で入手しにくくなっています。そこで、業務用の超立体をネットで注文してみました。薬局で売っている超立体とほぼ同じ感じです。 ユニ・チャーム ソフトーク超立…
無印良品のペンスタンドをレンズケースで使っています。全く同じ製品がダイソーで売っていましたので、使ってみました。日常的に使うレンズを置いておくには便利です。
シネレンズCine-Fujinon 50mm F2アイモマウントをソニーEマウントに改造して使っています。フレアが多めですが、繊細な描写です。
2013年発売タブレットdtabが整理していたら出てきたので、久しぶりに使ってみました。 ja.wikipedia.org メモリが1GBしかなく、ストレージも8GBしかありません。Androidは4.1、CPUはHiSilicon K3V2T 1.2GHz(Cortex-A9 クアッドコア)と、今の端末に比べると…
ポータブル電源PHILIPS「DLP-8092C」をお借りしました。324000mAhの大容量でAC出力1000Wというパワフルな電源です。 www.makuake.com ポート数は合計14ポート。USBポートは合計6ポートあり、USB-CはPD100WとPD27Wの2ポート。USB-Aの5V/2.4Aが2ポート、USB-A…
キーボード内蔵AndroidスマートフォンGemini PDA Wifiモデルを使っています。PDAの名機PSIONのスタッフがデザインした快適なグラムシェルキーボードを搭載した端末です。 キーボードの感触は最高なのですが、クラウドファンディングによる製品のため、随所に…
α7Cで使っているSDカードの読み込みが遅くなってきたので、高速なメモリカードに換えてみました。 shop.westerndigital.com フルHD動画撮影に最適サンディスク ウルトラ プラス SDXC/SDHC UHS-Iカードは、フルHD動画 (1080p) 録画に適したCLASS10、UHSスピー…
シネレンズXenon 75mm F2 Arriflex STDマウントをTECHART LM-EA7でAF撮影をしました。mukカメラサービスの3Dプリンター製Arri STD-LMマウントアダプター、TECHART LM-EA7とα7Cの組み合わせです。
KIRON 28mm F2 KONICA ARマウントを使ってみました。AFマウントアダプタTECHART LM-EA7にて、AF撮影です。 KIRONの特徴として、バブルボケが放射状になります。
DJI Mini 2用にバッテリー充電器を入手しました。日本版DJI Mini 2は、バッテリーの様式が初代のDJI Mavic Miniと同じのため、DJI Mavic Mini用バッテリー充電器が利用できます。DJI純正は3個充電できるタイプですが、今回は2個充電できるタイプです。 micro…
ライカLマウントのYASHIKOR 5cm F2.8のα7Cで使ってみました。 このレンズは購入当時、ピントが甘く、分解リペアしてもらったところ、クセノタール型としてはレンズが一枚足りないと大騒ぎになったレンズ。レンズが足りないジャンクかと思ったら、その後リペ…
格安SIMのIIJmioはeSIMの提供を始めています。無料で体験できる「お試しeSIMサービス」に申し込んでみました。 提供されたQRコードをiPhone 12 miniで「モバイルプランを追加」にて読み込むと、すぐに利用ができました。 iPhone 12 miniでは、物理SIMにIIJmi…
マニュアルフォーカスレンズをオートフォーカスで利用できるマウントアダプターTECHART LM-EA7をソニーα7Cで使っています。 このマウントアダプターの面白いところは、絞り値でレンズの焦点距離が設定できること。普段使うときは絞り優先にして、F2にしてお…
Xenon 50mm F2 Akaretteマウント。レアなAkarette用のマウントアダプターを入手してマウントを作成。Akarette-M42マウントアダプター、M42ヘリコイドチューブ、M42-Eマウントリング。小さなXenonレンズですが、楽しい描写。どうやら私はXenonが好きなようで…
フルサイズミラーレスα7IIでは、AFマウントアダプターTEACHART LM-EA7を使っていました。MFのオールドレンズでも、ライカMマウントに変換することで、AFが使えるようになります。 難点として、バッテリーの持ちがありました。バッテリー消費が結構多く、半日…
2021年になりました。今年もブログ「伊藤浩一のモバイルライフ応援団」を宜しくおねがいします。昨年は新型肺炎の影響で、モバイル環境が大きく変わった一年でした。リモート環境でも、仕事場と同じパフォーマンスが求められるようになり、趣味の要素が大き…
2020年に使い始めたモバイルガジェットを振り返ります。 今年はモバイル機器の中でも小型なモデルが充実した一年でした。 #買って良かった2020 Chromebook IdeaPad Duet レノボよりデモ機を短期間借りていたのですが、気に入ったので別途入手しました。 blog…
ライカSummitar 5cm F2をα7Cで使ってみました。 沈胴に不具合のあったレンズですが、リペアで修復してもらったレンズです。 leica.xxxxxxxx.jp ズマールの後続レンズ。ズミターと呼ぶ人もいる。外観はだいぶズミクロンの沈胴に似ている。例に漏れず戦後(194…
M-ROKKOR 28mm F2.8とα7Cでスナップをしました。 軽量な135gで使いやすいレンズで、小型のα7Cとの組み合わせは良い感じです。 曇りが発生しやすいレンズで、私のレンズも曇り玉だったのですが、山崎光学で磨いてもらって復活しました。 blog.itokoichi.com …
ロシアシネレンズとα7Cの組み合わせで使ってみました。ロシアシネレンズはマウントが特殊なものが多く、基本的にはマウント改造して使っています。 HELIOS-33 35mm F2。PO4-1 35mm F2とシリーズとしては同一という話です。レンズユニットのみで入手したため…