Android
2013年発売タブレットdtabが整理していたら出てきたので、久しぶりに使ってみました。 ja.wikipedia.org メモリが1GBしかなく、ストレージも8GBしかありません。Androidは4.1、CPUはHiSilicon K3V2T 1.2GHz(Cortex-A9 クアッドコア)と、今の端末に比べると…
キーボード内蔵AndroidスマートフォンGemini PDA Wifiモデルを使っています。PDAの名機PSIONのスタッフがデザインした快適なグラムシェルキーボードを搭載した端末です。 キーボードの感触は最高なのですが、クラウドファンディングによる製品のため、随所に…
Makuakeで先行予約中のF(x)tec Pro1 Xを販売元のリンクスインターナショナルよりお借りしましたので紹介します。 www.makuake.com F(x)tec Pro1 Xはスライド式QWERTY物理キーボードにAndroid9.0を搭載した6インチスマートフォン、F(x)tec Pro1のメモリとスト…
スライドキーボードスマホF(x)tec Pro1をお借りしています。Android 9搭載で、デュアルSIMです。 F(x)tec Pro1 - スライド式キーボード搭載 6インチ SIMフリースマートフォン[メモリ 6GB / ストレージ 128GB / スライド式QWERTY物理キーボード搭載] F(X)TEC …
Chromebook Ideapad Duetを使っています。2in1スタイルのため、キーボードを外すとタブレットとして使えます。 戸惑うのが、キーボードを外した瞬間に、タブレットモードに強制的に変わってしまうことです。Andoid的に使えるかというと、印象が違います。 フ…
Chromebookは、Chrome OSが稼働しており、パソコン版Chromeが稼働します。Lenovo Ideapad DuetのCHromeバージョンを確認してみました。 バージョン81で32ビット版でした。 ちなみに、Windows 10パソコンで使っているChromeのバージョンです。バージョン83の6…
Chromebook Indeapad Duetアマゾン版を入手しました。初期設定の画面です。 WifiとGoogleアカウントがあれば設定はすぐに終わります。 Wifi設定画面。 利用規定。 Googleアカウントでログイン。 Google Play利用規約。 設定完了。 ここまでで使えるようにな…
ChromebookのLenovo Ideapad Duetが人気です。Chromebookというと安価ながらもノートパソコン並みの大きさで、モバイル利用というより教育期間向けでした。Ideapad Duetは、Surfaceライクな2in1タブレットで、モバイル活用しやすいサイズになっています。6…
Chromebookを試用する機会があり、初めてChrome OSを体験しました。 www.google.com Chrome OSは、Androidを拡張した程度かな、という認識だったのですが、大きな間違いでした。パソコン版Chromeがフル機能で動く、とんでもない端末でした。それだけの機能が…
Lenovo Ideapad Duet Chromebookをお借りしています。写真で紹介します。 Surfaceスタイルのキックスタンドです。 背面のキックスタンドは、ファブリック素材のキックスタンド付きマグネットカバーとなっています。 キーボードはマグネットで固定。 タブレッ…
Galaxyシリーズには、外部ディスプレイに出力して、パソコンのようなUIで利用できるDeXという機能があります。15.6インチのモバイルモニターOn-Lap 1503Hに接続してみました。 マルチタスクで使えて、便利は便利なのですが、PCライクに使おうとすると、いろ…
パソコンを持っていない状況で、Excelファイルを編集して、PDFにする必要がありました。Android用アプリMicrosoft Officeを利用して、スマートフォンで作業した際に、ちょっと困ったことがありました。 スマートフォンにローカル上に保存したExcelファイルを…
Androidの画面分割機能は使っていませんでした。キーボード内蔵Gemini PDAで試しに使ってみたところ、意外に使いやすいです。スマートフォンアプリ自体が、縦画面レイアウトになっており、それを横画面で使うと表示面積が少なく、使いにくく感じていました。…
Galaxy S10には、超広角12mmレンズが搭載されています。iPhone 11の13mmよりさらに広角になります。 画像加工アプリSnapseedにて加工しています。
ダイソーのUSBケーブルを購入しました。USB-Cケーブル100cm 2.4A対応と、iPhone Android兼用ケーブル 50cm 2A対応です。 USB-CケーブルはAndroidを急速充電できました。 LightnigとmicroUSBを兼用できるケーブルは便利ですね。
Galaxy Note 8からGalaxy S10にデータ移行した際に、Galaxy Note用の手書きアプリSamsung Notesも手書きメモデータと一緒に転送されました。S10には、Galaxy Noteのような手書き機能はありませんが、Samsung Notesが起動したので、試しに爪で書いてみました…
マイクロソフトがかつてリリースしていたBluetoothキーボードにUniversal Foldable Keyboardがあります。非常に薄く、マルチペアリングで、Andoid、iOSと接続するモードを持つ、という、まさにモバイラーのためのキーボードでした。 あまりに価格が高いため…
かつてWindows Phoneでマニアックな機種がありました。HP Elite x3という機種です。スマートフォンとして大失敗に終わったWindows Phoneの後期に出てきた製品で、ユニークだったのが、ノート型ドックとセットで販売されたのです。 http://jp.ext.hp.com/3in1…
GalaxyのパソコンUIで外部ディスプレイに出力できるDeXですが、Galaxy S10より何とパソコンの画面にも出力できるようになりました。パソコンにDeXアプリをインストールして、一つのウィンドウの中で、エミュレーターのようにDeXが動きます。 Surface Pro 7上…
Galaxyは、外部ディスプレイにパソコンのように出力できるDeXという仕組みを搭載しています。Androidをデスクトップ用に拡張したモードになっています。旧機種のGalaxyでは、専用のDeXアダプターが必要でしたが、Galaxy S10以降はUSB-CからHDMIで直接ディス…
ひらくPCリュックのプロデューサーのいしたに氏に先日Galaxy Foldをほれほれされました。高額で買えなくて悔しいので、ちょっと真似をしてみました。いしたに氏は、Happy Hacking Keyboard Professinal HYBRID Type-S(以下HHKB)をひらくPCリュックに入れて…
Android 10へのアップデートや搭載機種の発売があります。多くの新機能が搭載されましたが、新機能ですぐに使えそうなものを紹介します。 ダークモード。 左右のサウンドバランス。 音声増幅。 Wifi接続用QRコード生成機能。 フォーカスモード。 GPS利用制御…
スマートフォン用のケースでユニークな製品がありました。リングストラップとネックストラップが付属しており、ワンタッチ着脱ができました。 ケースは柔らかいTPU素材のため、重いスマートフォンだとネックストラップで下げるのが不安ですが、ワンタッチで…
サムスン製スマートフォンGalaxyシリーズには、機種変更用アプリSmart Switchがあります。ワイヤレスで簡単にデータ転送ができます。試してみました。 移行したい端末同士で、Smart Swichを起動します。 データ移行が始まります。 データ量によるかと思いま…
日本でもいよいよ5Gが始まります。まずはソフトバンクが先陣を切りました。 www.softbank.jp 海外でも、先行しているアメリカ、韓国に続き、各国でスタートしています。 携帯評論家の山根博士も各国で5G体験をしているようです。 k-tai.watch.impress.co.jp …
ソニーの完全ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドフォンWF-1000XM3を試用しています。 ソニー SONY ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM3 : 完全ワイヤレス/Bluetooth/ハイレゾ相当 最大6時間連続再生 2019年モデル ブラック WF-1000XM3 B …
Galaxy Members限定でバッテリー交換キャンペーンを行っています。ドコモで販売されたGalaxy限定で、Galaxy Note 8も対応機種に入っていたので、試してみました。交換費用は税抜き5000円かかりますが、保証の切れた白ロム端末で、純正バッテリー交換を安価に…
ソニーの完全ワイヤレスノイズキャンセルヘッドフォンWF-1000XM3を使っています。Galaxy Note 8と接続して使っていたのですが、急に音切れが頻発するようになりました。念のため、ペアリングし直しても同じ状況です。接続優先モードで使用しています。音楽の…
PDA時代から使い続けているモバイル機器ですが、カメラに関してはあまり活用していませんでした。普段、ミラーレスカメラを常備している関係で、スマホのカメラ機能は記録用程度の意味合いでした。そのスマホのカメラ機能の使い方が大きく変わったのが、2019…
ソニーの完全独立ワイヤレスノイキャンWF-1000XM3は、アプリで機能を制御できます。Androidだけでなく、iOS用も提供されているので、iPhone 11で使ってみました。 iPhone 11でペアリングですが、NFCでうまくいかなかったので手動で接続。WF-1000XM3の左右の…