2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧
こんな記事が出ていました。 akiba-pc.watch.impress.co.jp 慌てて買いに行ったのですが、完売でした。残念。 代わりに購入したのは、トランセンドのUHS-I microSD 300S。 1000円くらい高くなってしまったのですが、128GBが3000円くらいで買えるのは、随分安…
実証実験に参加してみました。駅ナカ×シェアオフィス「ステーションブース」です。 www.jreast.co.jp 試したのは、東京駅です。オンラインで会員登録後、予約しました。実証実験なので、無料のようです。駅を選択して、空いている時間をクリックして、予約完…
シネレンズにてスナップしました。α7IIと初期型PO3-3 50mm F2の自作改造M42マウント、X-E1とXenon 28mm F2 Arriflex Stdマウントです。どちらも癖のあるレンズなので、久しぶりに使うと、レンズのツボを掴むまで時間がかかります。 初期型PO3-3は、フルサイ…
写真家の鈴木知子さんの新刊書「すずちゃんの理解して学ぶカメラとレンズ」の発売記念セミナーに参加しました。 鈴木知子さんの書籍は、毎回とても楽しみにしています。作例を中心に、作品作りの考え方をわかりやすく解説した本ばかりです。特に、私がバイブ…
dマーケットファンミーティングに参加しました。 dマーケットは、ドコモのdTV、dマガジンなどの21のサービスのポータルサービス。 ドコモのポイントサービスdポイントをゲームなどで増やすことができます。 また、マスターチャレンジというものが行われてお…
1980年代は、まだインターネットの時代ではなく、パソコン通信程度のネット環境でした。その中で、学生時代は、自分の知識の隙間を埋めようと、必死に読書をしていました。大学の旧態依然とした授業では知的欲求を埋めることができず、図書館に入り浸ってい…
PDA博物館という、かつてのPDAユーザーたちの有志グループがあります。その会合に参加しました。参加者のみなさんは、各々、現在も保有している機種を持参したのですが、それが凄いです。会場のレストランが、いきなり博物館状態になりました。 写真を撮らせ…
オールドレンズフェスにて、上野由日路さんとurbanさんのお勧めオールドレンズのトークイベントがありました。グラビア撮影の現場で、オールドレンズを活用されているプロカメラマンの話は勉強になりました。 コスパの良いレンズの話題では、二人が偶然同じ…
オールドレンズフェスの澤村徹×上野由日路トークイベントに行ってきました。今回は、澤村さんの本「オールドレンズライフ」の内容に関して解説でした。この本は、オールドレンズファンにとってのバイブル本となっており、私も毎年購入しています。 オールド…
3本のレンズを撮り比べを行いました。ロシアシネレンズPO3-3 50mm F2、Beauty Lightomaticの改造レンズBIOKOR-S 45mm f1.9、MAMIYA SUPER DELUXE改造レンズMAMIYA-SEKOR 48mn F1.5です。ボケの特徴がそれぞれ個性があって面白いです。 PO3。 BIOKOR。 SEKOR…
凄い本が発売になりました。「35mm判オールドレンズの最高峰50mm f1.5」です。一冊一万円で300冊限定の自費出版本です。50mm F1.5という珍しいスペックのレンズをほとんど網羅している本です。レンズ構成図から、作例まで揃っており、データベースとしても貴…
原宿で行われているオールドレンズフェスに行ってきました。オールドレンズで撮影した力作が多く展示してあり、勉強になりました。 各種オールドレンズの体験をすることができました。 まず、イベントに出展していた三宝カメラで販売していた7アルチザンの35…
原宿で開催されたオールドレンズフェスのフィルムさんぽに参加しました。フィルムカメラで参加するワークショップです。20名近い参加者が全員フィルムカメラで撮影するという珍しいイベントです。 私は、EOS RT、ML24mm F2.8、ML50mm F1.4にILFORD XP2 ISO40…
田中長徳氏から譲りうけた旧コンタックスCマウントsonnar 5cm f1.5を試写しました。現在所有している1936年製のsonnarはふわふわ描写ですが、今回の1938年製のsonnarはよく描写します。Jupiter-8のフードを付けて使っています。
cheero 2in1 Retractable USB Cable with Type-C & micro USBのサンプルを試用しました。 モバイルユーザーにとって定番のくるくるケーブル。それが、micro USBとUSB Type-Cの両方に対応し、しかも急速充電に対応。モバイルバッテリーやUSB充電器と一緒に持…
以前入手したEOS 630をようやく試写しました。 blog.itokoichi.com レンズはヤシカコンタックスマウントのYASHICA ML 50mm F1.4にて。このレンズは、フルサイズでもミラー干渉のないヤシコンマウントでは貴重なレンズです。EOS RTは、ミラーが動かないので、…
Hexar 7.5cm F4.5を夜景で使ってみました。ISOは6400くらいまで上がりますが、無事に撮影できました。ミッドタウン日比谷と佃です。 昼間の日比谷公園のスナップ。 丸の内のスナップ。 高円寺のスナップ。
カメラワークショップ「ブラぱち塾」でお世話になっている写真家田中長徳さんのメールがパンクしたとの情報が入り、以前、ブラぱち塾でお邪魔した田中長徳さんのご自宅にお伺いしてメール復旧を行いました。 状況としては、Gmailの容量21GBが103%使用の状態…
Hexar Ser.1 7.5cm F4.5を有楽町ダイヤモンドカメラで入手しました。中判カメラSEMI PEARL Apusのレンズ。レンズに珍しくヘリコイドが内蔵されています。 1938年のカメラのようです。 camerapedia.wikia.com マウント改造は、Hexar 7.5cm f4.5をM42ボディキ…
地元の仲間で作った「高円寺ドロン部」の2回目の飛行を行いました。1回目はこちら。 blog.itokoichi.com 2回目は印旛沼に行きました。海とは違う広大な沼の飛行を楽しみました。 DJI SPARKで、飛行した動画はこちら。iPhoneに転送された動画をDJIアプリでiPh…
子供のイベント撮影はお父さんにとって大きなイベントです。小学校で学芸会があったため、撮影してきました。 動画撮影用にα7II、FE28-70mm、ソニー SONY ステレオマイクロホン ECMXYST1M C、三脚を使用。内蔵マイクより、外付けの方がイベントでは音が拾い…
バブルボケができるレンズとして、トリプレットレンズが人気ですが、所有しているトリプレットのTrioplan 7.5cm F2.8で丸の内イルミネーションを撮影してみました。 購入したときのブログがこちら。1929年製のようです。 d.hatena.ne.jp d.hatena.ne.jp バブ…
ハービー山口写真展「時間(とき)のアトラス」に行きました。 今回は、とてもユニークな写真展でした。 日本と海外で撮影した写真の中から、雰囲気の似ている写真を対にして展示していました。時間と場所を超えた不思議な写真の組み合わせです。違う国、違…
Arriflex StandardマウントのXenon 25mm F1.5を使っています。マイクロフォーサーズで50mm相当で使うと丁度良い感じです。このレンズは、開放F1.5から、もう少し開けることができます。F1.4くらいになるのかな? ピント面は薄く、開放の撮影は難しいのです。…
#vega_7 #20mmf2 #lumixgx7 #cinelens #oldlens #starshapedbokeh ロシアシネレンズVega-7 20mm F2を使っています。今年の1月に入手したレンズで、レンズユニットのみなので、ライカMにマウント改造して使っていました。絞りは使えるのですが、マウントを外…
楽天モバイルの招待企画により参加したイベントで、モニター機の提供を受けました。ノッチのない全画面スマートフォンOPPO Find Xです。 blog.itokoichi.com blog.itokoichi.com スマートフォンとオールドレンズの組み合わせてで撮影ができるTurtlebackシス…
レビューズのサンプリング企画で「USB TypeC 9in1 ミニドック」のJCR-JCD383-Aを試しています。USB Type-Cに接続できるミニドッグで、Surface GoのようにUSB Type-Cが一つしかないようなPCに最適な製品です。 www.tekwind.co.jp 機能としては、USB Type-C 充…
楽天モバイルの招待企画により参加したイベントで、モニター機の提供を受けました。ノッチのない全画面スマートフォンOPPO Find Xです。 発表イベントの模様はこちら。 blog.itokoichi.com FInd Xは、カメラアプリを起動すると、本体上部のカメラ部分がポッ…
スマートフォンでオールドレンズを使えるTurtlebackシステムを愛用しています。 blog.itokoichi.com ロシアシネレンズOKC1-50-6 50mm F2をM42マウントに改造しましたので、このTurtlebackで試してみました。APS-C相当の焦点距離となるため、75mmくらいのレン…
AUTO RIKENON 55mm F1.4をお借りして試しました。M42マウントではなく、なんとニコンFマウントです。しかも、ニコンには付かないようになっている仕様。ニコンFレンズ用マウントアダプターを改造して使う必要があります。改造マウントアダプターもお借りしま…