高尾山でトレッキングの練習。昨年末に行く予定でした、体調崩して断念。暖かくなるのを待って再挑戦。カメラは、PENTAX Q7, TAYLOR HOBSOM 0.5inch F1.7。
ミレーの30Lリュックkula 30とSOTOのショルダーで軽装装備。暖かい日でしたが、山頂は寒く、薄手のダウンで重ね着をしました。
ルートはケーブルカーを使って最短距離。登りは舗装してある1号路。
高尾山山頂にて、アルコールストーブで湯沸かししてカップ麺とスティックコーヒー。
標高が高く、気温も低かったのですが、消毒用アルコールで着火しました。風がありましたがチタン風防で防げました。
山頂ではガスバーナーでお湯を沸かしている方が結構居ました。登山の楽しみなんですね。
下りは吊り橋のある4号路。途中で写真を撮ったり寄り道をして往復1時間30分でした。
下りで右膝が痛くなり、トレッキングポールでゆっくり下りました。やはり下りが鬼門です。
スマートウォッチのAmazfit T-Rex3のナビが便利でした。
ヤマレコでルート作成してgpxファイルを作ってZEPPアプリで共有。Amazfit T-Rex3に送信すれば、オフラインでナビが使えます。
小さな画面でもルートが見やすいです。画面を見ていなくても曲がるポイントになるとビープ音で通知がきて、何m先を曲がれと画面に表示されます。ルートが外れていないか、ルートの軌跡で確認できるので安心感があります。実際には、T-Rex3だけでルート案内を任せるのではなく、地図アプリでルートを確認しつつ、T-Rex3でルート通り進んでいることを確認するような使い方が良いかと思います。
高尾山には、日産サクラで向かいました。高尾山往復90km。中央道使用でバッテリー残り25%で戻れました。行き45kmで45%消費、帰り45kmで30%消費。行きは登り坂なので、電費が悪いです。
駐車場は価格がバラバラなので、平日に一番安いタイムズへ。Googleマップのコメント通りで、駅前の駐車場誘導員に従うと、高い駐車場に誘導されます。ナビを吉田建設に設定して、タイムズのP2またはP3に入るのが良いようです。