Amazfit T-Rex 3を試用中。
日常ユースではない、冒険スマートウォッチと呼べるハードな仕様でアウトドア向き。アウトドア仕様のGerminなどの同機能モデルの半額以下が魅力。
スマートウォッチは、日常モデル、ワークアウトモデル、ゴルフモデル、アウトドアモデルと、機能が特化した機種があり、面白くなってきました。スマホが機能特化モデルがイマイチ盛り上がらないぼですが、時計は趣味性が高いので個性的なモデルにニーズがあるようです。
Amazfit T-Rex 3のモーニングアップデート。毎朝、通知が来ます。Amazfitのスマートウォッチの特徴的な機能です。
Amazfit T-Rex 3。Zeppアプリのデバイス→マップの管理で、オフラインマップをデバイスに保存できます。スマホがなくても、時計単体で地図表示が可能。
冒険スマートウォッチは、通信のない状況でもデバイスのGPSで単独で稼働させるのがコンセプト。昔のGPS専用機に近いコンセプトです。登山やアウトドアのユーザーはGPS機器に慣れているので、このスタイルのスマートウォッチが使いやすいと思われます。
Amazfit T-Rex 3で登山ルートを転送してオフラインナビゲーション。
ヤマレコアプリでルート作成してGPXファイルをダウンロード。ZeppアプリにGPXファイルを共有、保存した後に、デバイスに送信。デバイスでは、ワークアウト→ハイキング→設定→ナビゲーション→マイルート、にて保存したルートでナビゲーションができます。
GPSロガーなどを使っていたユーザーにはGPXファイルは馴染みがあって使いやすいです。そのノウハウが登山アプリやアウトドアスマートウォッチに引き継がれています。
Amazfit T-Rex 3。レディネスという機能があります。健康データを統合した体の状態の指標です。
Amazfit T-Rex 3。通常文字盤と待ち受けの常時表示文字盤。バッテリーの持ちが凄く、常時表示オンでもバッテリーが全然減らないです。
Amazfit T-Rex 3。通常文字盤と待ち受けの常時表示文字盤。バッテリーの持ちが凄く、常時表示オンでもバッテリーが全然減らないです。