【Amazfit T-Rex3】登山用オフラインマップの使い方。山と渓谷オンラインでGPXデータが使いやすい

ヤマレコの登山ルートgpxデータをZepアプリで共有してから、デバイスに送信を選択して、Amazfit T-Rex3に転送。T-Rex3では、運動→ハイキング→マイルートに保存されるので、トレッキング開始時に利用します。オフラインマップのため時計内蔵GPSでルートを追えます。携帯電波が届かない場所で便利です。
画面のルートは、高尾山の1号路を往復でケーブルカー利用の最短コース。

 

Amazfit T-Rex3で登山ナビゲーション機能を試したいのですが、膝の状態が良くないので、平地でテストの予定。
YAMAPアプリで平地のルートマップを作成してZepアプリに送り、T-Rex3に送信。
西荻から井の頭公園経由で三鷹のルート。

 

Amazfit T-Rex3。ルートナビゲーション機能。
YAMAPアプリで作成したgpxファイルをZepアプリに共有してT-Rex3に転送しておきます。
ハイキングモードでルート選択してスタート。曲がるポイントの手前50mくらいでビープ音とバイブ。曲がるポイントで再度ビープ音とバイブ。ディスプレイは曲がる方向を確かめるときに見る程度で利用できるので、テンポ良く歩けます。


山と渓谷オンラインのページでハイキングコースが掲載されていました。ページに地図が表示されており、これはもしかしたらスマートウォッチのナビゲーションで使えるかも、と思って試してみました。
ページに表示されているルート図が、ヤマタイムという地図サービスと連携しています。ヤマタイムで表示して、登山計画の作成にて、スタートとゴールをタップしてルート作成。登山計画を保存して、GPXファイルの出力が出来ました。凄く高機能ですね。登山計画の作成には会員登録が必要ですが、無料で登録できます。
 GPXファイルをZepアプリで共有して、Amazfit T-Rex3に送信。ハイキングのナビゲーションで表示できました。高井戸公園の駐車場に車を停めて、ハイキング後、電車で戻る方法で試してみようかと思います。