電子マネーのPayPayとLINE Payとメルペイを銀行口座連携をしてみました。
まず、PayPayです。
PayPayを銀行口座連携しようとすると、Yahoo IDの入力画面となり、次にYahooウォレットの画面になりました。Yahooウォレットをまず設定しないといけないようですね。


Yahooウォレットの設定で、Yahooマネーが使えるようになったそうです。だんだんわからなくなってきました。Yahooウォレット?Yahooマネー?
今度は、Yahooウォレットに預金支払い用の口座を登録します。

みずほ銀行の場合は、オンラインサービスのみずほダイレクト経由で登録となりました。この登録作業も、結構煩雑です。
これで、PayPayに銀行から入金できるようになりました。

PayPayは、ソフトバンクのサービスなので仕方のないのかもしれませんが、PayPayにYahoo IDに紐づける→Yahoo IDでYahooウォレットを設定する→Yahooウォレットを設定後、Yahooマネーが使えるようになったら銀行口座登録、というフローがわかりにくいです。Yahooに何としても紐づけたいんですね。
続いて、LINE Payに銀行口座を登録しました。LINE Payの場合は、シンプルで銀行口座登録を選択するだけです。普通はこうですよね。


最後はメルペイです。
サービスが始まったばかりのメルカリのメルペイも銀行口座登録してみました。まだ、iPhoneのみでしか使えないようです。銀行口座登録を選択。



口座登録は、簡単だったのですが、ここから大変です。メルペイをApple PayにiDカードをバーチャルで作り、紐づけます。メルペイ?Apple Pay?iD?また、複数サービスが出てきてしまいました。
説明画面を見ると、簡単、と出ています。作業は、まあまあ簡単なのですが、サービスの仕組みが?です。PayPayやLINE Payがバーコード認証支払いなのに比べて、メルペイは、iDでしか払えないようですね。つまり、iDの設定ができないと、チャージしたお金が使えないんですね。






iPhoneのApple Payに慣れているユーザーは良いのですが、iPhoneにiDを作成して、メルペイの支払いを行う、という仕組みが今一つわかりにくいです。
PayPayとLINE Payとメルペイで、銀行口座でチャージできるように設定をしてみましたが、どのサービスも一長一短という感じでした。